マンガ:5分でわかる「キングダム」

当ページのリンクには広告が含まれています。

5分でわかるキングダム|第6章:合従軍侵攻編(25〜33巻)

戦の時代、中華を統べんとする野心を抱く国は、決して一つではない。

山陽の勝利で勢いづいた秦に対し、ついに周囲の五カ国が手を取り合う――

これが「合従軍」。中華史上最大級の同盟軍であり、秦という国そのものが滅ぶ可能性すらあった戦いが、ここに始まる。

この戦を仕掛けたのは、若き軍師・李牧と、楚の宰相・春申君。

両者の手腕により、楚・趙・魏・燕・韓の五カ国が秦を包囲するかたちで一斉に侵攻を開始。

かろうじて外交で斉を中立に引き留めたものの、秦は未曾有の危機にさらされる。

まず狙われたのは、東の要衝「函谷関」。

敵は総勢50万以上、対する秦は守備兵も合わせて10万強。

文字通りの総力戦であり、ここを抜かれれば、都・咸陽までは一本道だった。

開戦の号砲とともに、各方面で戦火が広がる。

楚軍の巨体将軍・汗明は正面突破を狙い、魏の呉鳳明は投石器を率いて門壁を破壊にかかる。

趙の李牧は冷静に後方から指揮をとり、燕のオルドは山越えによる奇襲を仕掛ける。

どこを見ても、練り上げられた攻勢。

その全てに対応する秦軍は、圧倒的な兵力差の中で踏ん張り続けた。

そんな中、信は麃公将軍の副将として戦場に立つ。

信と飛信隊は、趙軍の副将・慶舎との戦いで激戦を繰り広げる。

「本能型」と呼ばれる慶舎の動きは読みにくく、戦術より直感が物を言う戦い。

信もまた、初陣とは比べ物にならない規模の戦の中で、自分なりの“嗅覚”を研ぎ澄ましていく。

そして桓騎が呉鳳明を押し返し、王翦がオルドの山越えを跳ね返し、

騰や蒙武が楚軍を止める中、合従軍は次第に焦り始める。

正攻法では函谷関は落ちない――その判断を下した李牧は、次なる一手に出る。

「本命は、咸陽だ」

李牧の別働隊は、函谷関の防衛線をすり抜け、都を直接狙う進軍を始める。

その道中にあるのが「蕞(さい)」という小さな城塞都市。

ここにたどり着いた李牧軍を、迎え撃つ者がいた――王・嬴政、その人だった。

政は、自ら甲冑を身にまとい、民を鼓舞する。

武器を持たぬ者に剣を、逃げ惑う者に意志を。

城の者たちは、王の背を見て戦うことを選び、民兵となって立ち上がる。

政の演説は、静かで、熱く、魂に訴える言葉だった。

「この国は、お前たちの国だ」

その言葉は、戦う理由を持たなかった人々の心に、確かな炎を灯す。

蕞の防衛線に合流した信と飛信隊、そして最後に現れたのは、山の民を率いる楊端和。

彼女の援軍が、李牧軍の包囲網を崩し、戦況を一気に逆転させていく。

こうして秦は、五カ国連合による未曾有の危機を跳ね返す。

軍略、知略、信念、そして“民の力”が結集したこの戦は、単なる合戦ではなく、

「国とは何か」「王とは誰のためにあるのか」を突きつける問いでもあった。

戦後、信は三千人将に昇格する。

かつては剣ひと振りで吠えていた下僕の少年が、今や一つの軍を率いる将になった。

そして、政もまた確信する。

自分の夢――「中華統一」は、ただの理想ではない。

それは、国の民と共に歩む現実の道であると。

この「合従軍編」は、戦としても物語としても“キングダムの心臓部”とも言える壮大な一章。

それぞれの登場人物が試され、未来へと踏み出す、決定的な戦いだった。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「小説家になろう」歴10年、これまでに読破した作品は200タイトル以上。少年漫画から青年漫画、ラブコメ、ギャグまで幅広く手を伸ばし、ジャンルの垣根なく楽しむ雑食系エンタメファン。毎月4本は映画館で鑑賞するほどの映画好きで、特にポケモンとワンピースへの愛は筋金入り。大人になっても心がワクワクする――そんなエンタメ作品を皆さんにお届けします。